延暦寺参り  滋賀県  2006.04.30
ルート:琵琶湖大橋〜横川〜峰道レストラン〜西塔〜東塔
HOME
琵琶湖大橋。

今回は近畿・中国地方巡り。
初日は比叡山参りで
旅の安全を願う。
横川中堂。
延暦寺は横川、東塔、西塔の3地区で
構成されている。
横川中堂は横川の中心。
慈覚大師円仁上人の開創で
本尊は聖観音菩薩。
昭和46年の再建。
護法石。
鹿島明神、赤山明神の影向(ようごう)石。
影向石とは神が降臨する時に座る石。
恵心院。
藤原兼家が慈恵(じえ)大師のために
建立した寺。
弟子の恵心がこもり、修行したらしい。
四季講堂(元三大師堂)。
元三大師こと、慈恵大師良源が住んでいた
定心房の跡地に建てたお堂。
滋賀県有形文化財。
本尊は元三大師の画像。
おみくじ発祥の地らしい。
根本如法堂。
杉木立の中に建つ塔。
本尊は釈迦如来と多宝如来。
大正14年の再建。
伝教大師像。
横川をあとにして、西塔へ移動。
途中のレストランに
伝教大師 最澄のでかい像があった。
常行堂。
西塔に移って散策を再開。
常行堂は常行三昧の修行道場であり
隣の法華堂と渡り廊下でつながっている。
法華堂と合わせて、にない堂と呼ばれる。
国の重要文化財。
本尊は阿弥陀如来。
法華堂。
常行堂と同じ形のお堂で
法華三昧の修行道場。
国の重要文化財。
本尊は普賢菩薩。
恵亮堂。
大楽大師 恵亮を本尊とするお堂。
恵亮は修力霊験に優れていたらしい。
転法輪堂(釈迦堂)。
延暦寺に現存する最古のお堂で
西塔の中心となるお堂。
もとは園城寺(三井寺)の金堂だったらしい。
国の重要文化財。
本尊は釈迦如来。
相輪とう。
内部に写経が納められている。
明治27年の再建。
国の重要文化財。
扉が一枚転がっていた…。
瑠璃堂。
織田信長の焼き討ちで唯一残った
というお堂。
移築の転法輪堂以外では
比叡山で最も古い建物。
国の重要文化財。
本尊は薬師如来。
椿堂。
聖徳太子が比叡山に登った時の
故事にちなんで命名されたお堂。
本尊は千手観音菩薩。
聖徳太子も比叡山に登ったのか〜。
浄土院。
伝教大師 最澄の廟所がある寺。
比叡山中で最も清浄な聖域とのこと。
たしかにひときわ丁寧に手入れされている
感じがした。
一応、東塔に区分されるらしい。
御廟。
最澄の廟所。
慈覚大師 円仁の建立。
山王院堂。
智証大師 円珍が住んでいたところに
建つお堂。
円珍派と円仁派の争いの舞台らしい。
本尊は千手観音菩薩。
こちらは西塔に区分されるらしい。
灌頂堂。
本格的に東塔に侵入。
灌頂堂は、伝法灌頂、結縁灌頂などの儀式が
行われるお堂。
昭和59年の再建。
阿弥陀堂(右手前)。
念仏回向の道場であり
昭和12年の建立。
本尊は阿弥陀如来。
左奥は東塔。
昭和55年の再建。
戒壇院。
僧侶が大乗戒を受けるお堂。
国の重要文化財。
得戒和尚、釈迦如来、文殊菩薩
弥勒菩薩が祀られている。
大講堂。
学問研究のための道場。
昭和31年に焼失した大講堂の代わりに
坂本の讃仏堂を移築したもの。
国の重要文化財。
平和の鐘。
1回50円で打てる。
ただし、連打禁止!
要の地蔵尊。
もともと参道中腹の要の宿(やどり)に
あった地蔵だが
ドライブウェイ開通後に移された。
明治初めまで女性はこの地蔵までしか
登れなかったらしい。
出世大黒天堂。
最澄が根本中堂の守護神として
祀ったらしい。
豊臣秀吉も開運と福徳を祈願したという。
根本中堂。
東塔の中心となるお堂であり
比叡山の総本堂。
徳川家光の再建で、薬師如来像を祀る。
ついに出ました!国宝!
文殊楼。
根本中堂の正面にあり
楼上に文殊菩薩像を祀っている。

比叡山をほぼ歩きつくして
きっとご利益も多いはず。
明日は世界遺産 姫路城を攻めるぞ!

つづく
SEO対策 ショッピングカート レンタルサーバー /テキスト広告 アクセス解析 無料ホームページ 掲示板 ブログ