江戸城A  東京都  2006.11.25
ルート:北詰橋門〜北の丸公園〜清水門〜蕃書調書跡〜田安門〜靖国神社〜旧近衛師団司令部庁舎〜乾門〜半蔵門〜井伊掃部頭邸跡〜日本水準原点標庫〜桜田門〜皇居前広場〜皇居正門〜坂下門〜桔梗門〜桜田二重櫓〜和田倉橋〜東京駅
HOME
江戸城 北詰橋門。
皇居東御苑から出て
北の丸公園へ。

江戸城@はこちら
吉田茂の像。
サンフランシスコ平和条約締結時の
内閣総理大臣。
没後、戦後唯一の国葬が行われた。
江戸城 清水門。
北の丸公園にある門で
重要文化財。
清水門内には徳川御三卿のひとつ
清水家の屋敷があった。
蕃書調所跡。
江戸幕府はこの地に
蕃書調所を設け海外の事情を調査させた。
その後、洋書調所→開成所→大学南校
となり、東京大学の前身となった。
江戸城 田安門。
北の丸公園にある門で
重要文化財。
田安門内には徳川御三卿のひとつ
田安家の屋敷があった。
品川弥二郎の像。
長州藩士で、明治時代の政治家。
吉田松陰の松下村塾で学んだ。
銅像は九段坂公園に建っている。
大山巌の像。
薩摩藩士で、明治時代の政治家・軍人。
日露戦争の満州軍総司令官を務めた。
西郷隆盛のいとこにあたる。
銅像は九段坂公園に建っている。
大村益次郎の像。
長州出身の蘭学者、蘭方医
そして兵学者。
長州征伐や戊辰戦争で
長州藩兵を指揮した。
銅像は靖国神社外苑に建っている。
靖国神社。
幕末・明治維新の戦没者を慰霊するために
大村益次郎が献策し
東京招魂社として創建された。
練兵館跡。
幕末三道場のひとつ 練兵館が
あった場所。
高杉晋作、桂小五郎、品川弥二郎などが
入門していた。
旧近衛師団司令部庁舎。
現在は東京国立近代美術館 工芸館
となっている。
重要文化財。
近衛師団は最精鋭の部隊として
天皇と皇居を警衛する組織だった。
乾門。
西の丸裏門を移築したものらしい。
もともと、この場所に門はなく
皇居の通用門として
明治時代になってから作られたという。
江戸城 半蔵門。
服部半蔵正成が警固を担当していたことが
名前の由来といわれる。
太平洋戦争の戦災で焼失したため
現在の門は和田倉門の高麗門を
移築したもの。
半蔵門付近の土塁。
江戸城の大半は石垣造りであるが
このあたりは土塁となっている。
土造りの城も美しい。
井伊掃部頭邸跡。
もともとは熊本城主 加藤清正の
屋敷があったが、加藤家改易後
彦根城主 井伊家の上屋敷として
使われた。
幕末の大老 井伊直弼はこの屋敷から
桜田門に向かった。
日本水準原点標庫。
統一された標高を決めるための
基準として、1891年に水準原点が創設された。
その原点を保護する建物。
東京都指定有形文化財。
江戸城 桜田門。
外桜田門とも呼ばれる。
重要文化財。
水戸藩浪士らにより大老 井伊直弼が
暗殺された桜田門外の変は
この門の近くで起こった。
井伊家の屋敷から500m程。
けっこう近い。
皇居 二重橋。
手前は正門石橋。
その後ろに重なり、少しだけ見えている橋が
二重橋で、正式には正門鉄橋という。
江戸時代の木造橋の時、橋桁が
上下2段に架けられていたことが名前の由来らしい。
つまり、現在は二重ではない。
奥の建物は伏見櫓。
伏見櫓は 関東大震災で損壊した後
解体・復元された。
皇居 正門。
旧西の丸大手門。
皇宮警察 皇宮護衛官の儀杖隊が
警備している。
普段は使用されず、特別な時にしか
通行できない。
楠正成の像。
鎌倉時代末期から南北朝時代の武将で
南朝に尽くした。
江戸時代末期の尊王家によって
忠臣として扱われるようになった。
江戸城 坂下門。
枡形の高麗門が撤去され、その位置に
櫓門が移設されている。
水戸藩浪士により老中 安藤信正が
襲われた坂下門外の変は
この門の近くで起こった。
江戸城 桔梗門。
門の瓦に太田道灌の家紋である桔梗が
付いていたことが名前の由来らしい。
内桜田門とも呼ばれる。
江戸城 桜田二重櫓。
関東大震災で損壊した後
解体・復元された。
桔梗濠に写る姿が美しい。
東京駅。
丸の内口駅舎は1914年竣工で
重要文化財。
皇居一周、さすがにくたびれた。
あたりも薄暗くなってしまった。
SEO対策 ショッピングカート レンタルサーバー /テキスト広告 アクセス解析 無料ホームページ 掲示板 ブログ